紅菜苔(コウサイタイ)のタネのまき方

畑への準備(土づくり)
苦土石灰1㎡あたり100g位を畑全面に施しよく耕し、その後堆肥を1㎡あたり1kg位と化成肥料50〜60g位(緩効性のもの)を施し土とよく混ぜ、幅60〜70cm位高さ10〜15cmのうねを作ります。
タネまき
関東以南は9月中旬〜10月上旬が適期で、株間を30〜40cm位として1ヶ所に4〜5粒をまき軽く土をかけ潅水します。発芽生育をよくするためにマルチを使用することをおすすめします。寒冷地での栽培は越冬が困難なためトンネルかハウス栽培にします。
間引き管理
発芽後生育に応じて間引いて本葉5〜6枚の頃1本立ちにします。追肥は1〜2月に肥料切れしないよう速効性の化成肥料を1株あたり10〜20g位施します。トウが立ち20〜30cm位になり1〜2輪開花した頃、株元に近いところを手で折って収穫します。
病害虫
アブラ虫に注意し早期駆除します。
つくり方ポイント
・排水のよい耕土の深いところで栽培する。
・播種期が早過ぎるとウィルス病にかかりやすく遅すぎると株張りが悪くなるので適期まきすること。