オクラのタネのまき方

畑への準備(土づくり)
タネまき2週間位前に1㎡あたり苦土石灰100g位を全面に施しよく耕し、1週間後に堆肥1㎡あたり2kg位、化成肥料100g位を施し深くよく耕し、幅70〜80cm位高さ10〜15cm位のうねを作ります。元肥のチッ素の分量は少な目にします。
タネまき
タネが硬いので一昼夜程水に浸してから株間30〜50cm位のまき穴を作り、1ヶ所に3〜5粒まき1cm位土をかけ軽く鎮圧し水をやります。発芽適温が高いのでマルチかトンネルで保温し地温を上げると発芽が揃います。
間引き管理
オクラは間引きしないで3〜4本立てで育てた方が軟らかくてよいものが長く収穫できます。追肥は収穫が始まる時期に化成肥料30g位を株元に施し株元へ土寄せし、以後月2回位を目安に同量を追肥し土寄せを行い、収穫が始まってから肥料切れのないよう注意します。
病害虫
ネコブセン虫の被害に特に注意します。アブラ虫、カメ虫、ヨトウ虫などに注意し早期発見に努め防除します。
つくり方ポイント
・タネまきはマルチなどの保温材を使用する。使用せず栽培する場合は晩霜の恐れがなくなり十分地温が上がってからにする。
・連作はしない。
・収穫は若莢を収穫し取り終えた節の下1〜2葉を残してそれ以下の葉を取り除くと、着果がよくなり風通しよく病害発生防止になります。