宇都宮農園 宇都宮農園

タネのまき方(詳細)


とうもろこし(スイートコーン)の
タネのまき方

01
とうもろこし(スイートコーン)

畑への準備(土づくり)

とうもろこしのタネまきの2週間以上前に1㎡あたり苦土石灰150g位を施しよく耕し、その後1週間位前に完熟堆肥1㎡あたり3kg位と化成肥料1㎡あたり150gを施し深さ30cm位まで十分に耕し、幅90〜120cm高さ10〜15cm位のうねを作ります。

とうもろこし(スイートコーン)

タネまき

とうもろこしの発芽適温(地温)が高いのでマルチ栽培をします。株数が少なかったり1列栽培ですと不稔が出やすいので、受粉をよくするため2列栽培で10株以上を栽培するとよいでしょう。2列栽培の列間隔は70〜80cm位として株間を30cm位とり、まき穴を深さ2〜3cm位とし1ヶ所に3〜5粒まき土をかけ水をやります。

とうもろこし(スイートコーン)

間引き管理

とうもろこしは本葉が5〜6枚(草丈)20cm位になった頃間引いて元気な苗を1本立ちにします。間引きは根を傷めないようハサミを使用します。追肥は間引きの時期と雄穂が出る直前の2回、即効性の化成肥料1㎡あたり10g位を列の片側に施し土寄せをします。とうもろこしは乾燥に弱く過湿にも強くないので、排水と保水のよい畑で栽培します。1回目の追肥以降は生育が進み水分を多く必要としますので十分に潅水し、特に開花期から収穫期まで乾燥防止のため株元に敷わらなど敷くようにしてください。

とうもろこし(スイートコーン)

病害虫

とうもろこしは本葉が5〜6枚(草丈)20cm位になった頃間引いて元気な苗を1本立ちにします。間引きは根を傷めないようハサミを使用します。追肥は間引きの時期と雄穂が出る直前の2回、即効性の化成肥料1㎡あたり10g位を列の片側に施し土寄せをします。とうもろこしは乾燥に弱く過湿にも強くないので、排水と保水のよい畑で栽培します。1回目の追肥以降は生育が進み水分を多く必要としますので十分に潅水し、特に開花期から収穫期まで乾燥防止のため株元に敷わらなど敷くようにしてください。

とうもろこし(スイートコーン)

つくり方ポイント

とうもろこしのタネまきはソメイヨシノさくらが開花し晩霜の恐れがなくなってから行います。マルチ栽培をおすすめします。マルチは草丈が40〜50cm位になったら除いてください。穂の出る頃水分不足にならないよう注意してください。

しその
タネのまき方

01
し そ

畑への準備(土づくり)

日当りと水はけのよい畑を選び苦土石灰1㎡あたり100g位施しよく耕し土を中和させ、その後完熟堆肥1㎡あたり2kg位と化成肥料を80g位施しよく耕し土とよく混ぜ、幅40〜50cm高さ10cm位のうねを立てておきます。

し そ

タネまき

育苗箱にスジまきしタネがかくれる程度に土をかけ十分に水をやり、発芽まで日数がかかりますので乾燥しないよう管理します。土かけはフルイなどで行い、乾燥しないよう新聞紙などで覆い発芽したら取り除きます。

し そ

間引き管理

発芽後間引きながら本葉3〜4枚の頃株間を15〜25cm位として定植します。追肥は草丈が15〜20cm位になった頃、1株あたり化成肥料を10g位施します。乾燥に弱いので夏前に敷わらなどを敷いて乾燥を防ぎます。

し そ

病害虫

比較的虫害は少ないですが葉を食べる蛾が発生しますので、早目に発見し薬剤で防除します。

し そ

つくり方ポイント

・土はタネがかくれる程度にかけ発芽まで乾燥させない。
・発芽を揃えるには一晩水に浸すとよいでしょう。
・高温時のタネまきは発芽不良となりますので注意してください。

みつばの
タネのまき方

01
みつば

畑への準備(土づくり)

連作を嫌いますので3〜4年栽培したことのない畑で栽培します。タネまきの1ヶ月位前に苦土石灰1㎡あたり100g位を施しよく耕し、その後完熟堆肥を1㎡あたり1kg位施し再びよく耕し、幅60cm〜100cm位の平うねを作ります。

みつば

タネまき

タネまき前に平うねに幅15cm深さ7〜8cmの溝を2条作り、1㎡あたり化成肥料40g位と油粕50g位を施し埋め戻し、鍬幅で溝底が平になるようまき溝を作り、均一にタネをまきタネがやっとかくれる程度に土をかけ、板切れなどで軽く押さえ水をやりますが、発芽まで日数がかかりますので表土が乾燥しないよう十分に管理します。

みつば

間引き管理

発芽後初期の生育が遅いので雑草が生えますので除草し、草に負けないよう株間をゆったり取ります。追肥は草丈5〜6cmの頃1㎡あたり化成肥料40g位を施し土とよく混ぜます。冬になると地上部は枯れますので枯葉を取り除き覆土し、軟白部が12〜15cm位になった頃収穫します。

みつば

病害虫

苗立枯病、斑点病、モザイク病などが発生します。虫害はアブラ虫、ヨトウ虫などです。いずれも薬剤などで防除してください。

みつば

つくり方ポイント

・タネまき時を守ること。
・発芽まで畑を乾燥させないよう潅水を行います。
・土かけは薄くする。
・25℃以上の高温になると発芽不良となる。

パセリーの
タネのまき方

01
パセリー

畑への準備(土づくり)

苦土石灰1㎡あたり100g位施しよく耕し、幅50〜60cm位高さ10cm位のうねを作り、堆肥1㎡あたり2kg位、化成肥料100g位を施しよく耕し土とよく混ぜておきます。

パセリー

タネまき

直まきの場合は株間10〜30cm位の間隔で5〜6粒の点まきとし5mm位土をかけ十分に潅水し、発芽まで乾燥しないように管理します。育苗の場合は育苗箱に1cm四方位のバラまきとして5mm位の土をかけていねいに水やりをし、発芽まで乾燥させないよう十分に注意してください。発芽まで10〜15日位かかりますので箱まきの場合は発芽用の培養土の使用をおすすめします。プランター栽培の場合はポットに培養土を入れ5〜6粒まき5mm位土をかけ水をやり、発芽まで乾燥させないよう注意します。

パセリー

間引き管理

直まきの場合は発芽後2回程間引いて、本葉5〜6枚の頃株間10〜30cm位とり1本立ちにします。箱まきの場合は本葉2枚の頃ポット(9cm)に移植し、本葉5〜6枚の頃に株間10〜30cm位とり定植します。プランター栽培の場合も本葉5〜6枚の頃プランターに定植します。追肥は2〜3週間おきに1㎡あたり化成肥料20〜30g位施し、肥料を切らさないようにします。

パセリー

病害虫

黄アゲハの幼虫が発生しますので殺虫剤を散布し駆除する。

パセリー

つくり方ポイント

・発芽まで日数がかかりますので十分に潅水し乾燥しないよう注意する。
・発芽率が高くありませんので箱まき、ポットまきとして発芽専用の用土の使用をおすすめします。
・高温期は枯死することがありますので、収穫を打切るか幼苗で過ごすようにします。

人参の
タネのまき方

01
人 参

畑への準備(土づくり)

苦土石灰1㎡あたり100g位施しよく耕し、幅50〜60cm位高さ10cm位のうねを作り、堆肥1㎡あたり2kg位、化成肥料100g位を施しよく耕し土とよく混ぜておきます。

人 参

タネまき

うねの面を平らにして幅2〜3cm深さ1cm程のまき溝を作り、スジまきし5mm程土をかけ、手や鍬の背で軽く押さえ十分に水をやります。この時乾燥させないよう敷わらをするか腐葉土で覆うとよいでしょう。発芽までは乾燥しないよう注意します。

人 参

間引き管理

間引きは本葉1〜2枚の頃込み合ったところをすくように間引き、本葉3〜4枚の頃葉が重ならないように2回目の間引きをし、3回目の間引きは本葉5〜6枚の頃株間を10〜12cm位とし行います。ミニの場合は6〜8cm位とします。2回と3回目の間引き後、うね面に1あたり50g位の化成肥料を施し、土とよく混ぜながら軽く中耕し土寄せをします。

人 参

病害虫

夏の高温期に黒葉枯病、黒斑病の発生がありますので殺菌剤を散布します。虫害はネキリ虫、キアゲハの幼虫に注意し、ネコブセンチュウの発生する畑はさけます。

人 参

つくり方ポイント

・発芽まで日数がかかりますので十分に潅水し乾燥しないよう注意する。
・発芽率が高くありませんので箱まき、ポットまきとして発芽専用の用土の使用をおすすめします。
・高温期は枯死することがありますので、収穫を打切るか幼苗で過ごすようにします。

アスパラガスの
タネのまき方

01
アスパラガス

畑への準備(土づくり)

定植の1ヶ月以上前に苦土石灰を1㎡あたり100〜150g位全面に施し深くよく耕し、完熟堆肥を1㎡あたり5kg位施し再度土とよく耕し、幅120cm位高さ15cm位のうねを作り、一週間前に元肥として化成肥料1㎡あたり100〜150gを深さ30〜40cm位の溝を掘って施し、10cm位土を埋め戻しておきます。

アスパラガス

タネまき

タネが硬いのでぬるま湯に2〜3日浸してから苗床にスジまきし1cm位覆土し、発芽まで25〜30℃の地温を確保します。地温を確保するにはマルチを利用します。発芽まで15〜25日位かかります。

アスパラガス

間引き管理

発芽後草丈が10cm位になった頃10cm位の間隔に間引いて1本立ちにします。その後草丈が60〜90cmになった頃株間50cm位をとり定植するか、または秋になって地上部が枯れるのを待って地ぎわから地上部を刈り取り翌春根をつけるようにして株を掘り定植する方法もあります。厳寒期の定植はさけてください。定植後は十分に潅水してください。敷わらなどで乾燥を防いでください。特に夏期は注意します。追肥は夏から秋、中耕と共に1株あたり化成肥料を30g位1ヶ月に3回位施し、茎葉を大きく育てます。また倒伏防止のため支柱を立てます。

アスパラガス

病害虫

定植後は茎枯病、斑点病の予防が大切です。

アスパラガス

つくり方ポイント

・苦土石灰で畑の土を中和させ日当りのよい畑を選ぶ。
・丈夫な株を育てることが大切で十分な肥培を行って肥料切れのないように。

にらの
タネのまき方

01
に ら

畑への準備(土づくり)

畑に苦土石灰を1㎡あたり100g位と完熟堆肥を1kg位を施しよく耕しておき、定植2週間位前にうね幅50〜60cm位高さ10cm位のうねを立て、幅15cm位深さ15cm位の植え溝を作り、完熟堆肥1㎡あたり500〜600g位と化成肥料40g位を元肥として入れ、7〜8cm覆土しておきます。

に ら

タネまき

タネまきの2週間位前に1㎡あたり完熟堆肥1kg位、化成肥料40g位施しよく耕し、幅70〜90cm位高さ10〜15cm位の苗床を作っておき、タネは条間15〜20cm位とりタネ間隔1〜1.5cm位にしてスジまきし、タネが見えない程度5mm位土をかけ水をやります。春まきはマルチをかけ30〜40%と発芽したら取り除きます。

に ら

間引き管理

発芽後30〜40日たった頃、1㎡あたり20g位の化成肥料を追肥として条間に施します。定植は草丈20cm位に育った苗を1ヶ所に3本程、深さ15cm位株間を20〜30cm位とり定植します。その後1ヶ月ごとに2〜3回、1㎡あたり化成肥料30g位を施します。夏期は乾燥防止のため敷わらをするようにします。

に ら

病害虫

梅雨期には病害虫が発生しますので早目に防除してください。

に ら

つくり方ポイント

・覆土は十分注意して行ってください。余り少ないと発芽率が劣ります。
・乾燥させないよう注意します。
・中耕除草を必ず行ってください。
・25℃以上になると高温のため発芽障害が起こります。

玉ねぎの
タネのまき方

01
玉ねぎ

畑への準備(土づくり)

畑は日当たりよく水はけのよい畑を選び、定植2週間以上前に苦土石灰を1㎡あたり150g位施しよく耕し、1週間位前に完熟堆肥を1㎡あたり2kg位、化成肥料100g位、溶リン50g位、過リン酸石灰40g位施しよく耕し、うね幅100〜120cm位のうねを立てておきます。

玉ねぎ

タネまき

日当たりよく保水排水のよい畑の幅70cm位のまき床に、苦土石灰1㎡あたり150g位、化成肥料を100g位施し深くよく耕し、条間8mm位で浅い溝を作りスジまきし、土を薄くかけ水をやり、モミガラか新聞紙などで床面を覆い発芽したら覆いをとります。なお、高温時は地温が上がり過ぎますと発芽障害が起こりますので寒冷紗を使用して温度を下げてください。

玉ねぎ

間引き管理

発芽後草丈が6〜7cmの頃混んでいるところを間引き、草丈10cmの頃1.5cm位の間隔に間引いて、1㎡あたり30g位の追肥を施します。定植は草丈20〜25cm位で株間、条間共に10〜15cmとり定植し潅水をします。植付けは深植にならないよう注意します。ポリマルチを使用する場合は穴の直径を5cm位にします。追肥は定植後25日位と苗が伸び出す早春の2回、1㎡あたり50g位化成肥料を土とよく混ぜて施します。マルチの場合は1穴ごとに1つまみ施します。

玉ねぎ

病害虫

タネまき後1〜2ヶ月はヨトウ虫、タネバエが発生します。春先から収穫まではアブラ虫、ベト病、軟腐病、黒班病が発生しますので適期防除に努めてください。

玉ねぎ

つくり方ポイント

・酸性土に弱いので苦土石灰で中和させる。
・雑草はこまめに抜く。
・ベト病をしっかり防ぐ。 まき時を選んで一斉発芽に努める。
・定植時に苗をすみやかに活着させる。
・肥料は緩効性を使用する。

ねぎの
タネのまき方

01
ね ぎ

畑への準備(土づくり)

根深ねぎと葉ねぎの育苗畑はタネまきの2週間位前に苦土石灰を1㎡あたり100g位を施し深くよく耕し、1週間位前に完熟堆肥1㎡あたり3kg位、化成肥料を1㎡あたり150g位を入れ再びよく耕し、幅60〜70cm位高さ10〜15cm位のうねを作ります。

ね ぎ

タネまき

うねに10cm位の間隔でまき溝を5mmの深さでスジまきし、ねぎのタネは光を好みますので3mm〜5mm位の土をかけ手でしっかりと押さえて水をやり、乾燥しないよう寒冷紗で覆い、春の低温期はマルチを敷き更にトンネルをするとよいでしょう。

ね ぎ

間引き管理

発芽後草丈6〜7cmの頃株間1.5cm位に、10cm位の時に3cm位に間引きます。追肥はタネまき後1ヶ月ごとに1㎡あたり化成肥料50g位施します。根深ねぎの定植は春まきは5〜7月中旬頃、秋まきでは3〜5月頃が標準的な定植期で、定植前に1㎡あたり完熟堆肥2kg位、苦土石灰120g位、化成肥料80g位を畑全面に施しよく耕し、うね幅を80〜85cm位として深さ10〜15cm位幅10〜15cmの溝を掘り1メートルあたり完熟堆肥1kg位、化成肥料20g位を入れて3cm位土をのせ、苗の大きさを揃え3〜5cm間隔に植え3cm位土をかけます。この時苗が倒れないよう溝の片側によせ根が乾かないように土を注意してかけます。定植後40〜50日に1回目の土寄せを深すぎないように厚さ6〜7cm位にし、2、3回目は3週ごとに、最終は収穫30〜40日前に葉が集まっているところまで土寄せをします。追肥は土寄せごとに化成肥料を1㎡あたり50g位施します。葉ねぎは発芽後こみ合ったところを間引いてから50〜60日位の苗を、前もって根深ねぎ同様に作った畑に溝の深さを10cm位として、苗を3〜4本まとめて10〜15cm間隔に植え付け、苗が倒れない程度に土をかけ、1ヶ月後位に化成肥料を1㎡あたり30〜50g位を施し軽く土寄せをし、その後1ヶ月ごとに同量を施し中耕土寄せをします。

ね ぎ

病害虫

さび病(5〜6月、10〜12月)と、残暑の頃にベト病が発生しますので薬剤散布をします。乾燥時はアブラ虫などの発生がありますので防除します。

ね ぎ

つくり方ポイント

・日当りと水はけのよい畑を選ぶ。
・低温期のタネまきは保温対策をとる。
・薬剤散布は展着剤を使います。
・1回の土寄せは深すぎないように。

レタスの
タネのまき方

01
レタス

畑への準備(土づくり)

定植の2週間以上前に苦土石灰1㎡あたり150g位を施しよく耕し、1週間位前に堆肥1㎡あたり2kg位、化成肥料を1㎡あたり150g位を施し再びよく耕し、幅80〜90cm位高さ10〜15cm位のうねを作ります。(サラダ菜、コスレタスなども準じてください。)

レタス

タネまき

箱まきでは浅いまき溝を作りスジまきにし、土はタネがかくれる程度に土をかけタネや土が流れないようていねいに水をやります。ポットまきは(9cm)中央に浅いクボミを作り、4〜5粒のタネをまきタネがかくれる程度に土をかけていねいに水をやります。ポットまきではビニールかプラスチックの箱に水を入れ底面給水にするとよいでしょう。夏のタネまきは発芽しにくいので芽出しまきをするか、タネまき後冷暗所に1〜2日おきます。高温期のタネまきは育苗箱やポットの遮光や、夕方にまくか地温を下げる対策が必要です。25℃以上になると発芽障害が起こります。

レタス

間引き管理

タネまきした箱やポットは雨の当たらない風通しのよいところに置き、箱まきの間引きは本葉1枚の頃葉がふれ合わない程度に行い、本葉2枚の頃9cmのポットに移植、ポットまきは本葉1枚で2本立ちに、2枚の頃1本立ちにし、本葉4〜5枚の頃2条植えとし、条間隔30〜35cm位株間30cm位とり定植します。定植の際は苗鉢に十分水を含ませ浅植えにし、風害防止のため株がしっかりするまで寒冷紗などをかけましょう。ポリマルチを使用する場合は春秋は黒、夏はシルバーか白黒のダブルにします。追肥は植付け2〜3週間後と中央の葉が巻き始めた頃、1㎡あたり化成肥料30〜40g位を施します。

レタス

病害虫

病害はベト病、軟腐病などです。殺菌剤を早期に散布します。虫害はアブラ虫、ヨトウ虫に注意し早期駆除に心掛けます。

レタス

つくり方ポイント

・タネまきの覆土はごくうすく、夏の育苗は涼しいところで。
・定植も十分に水やりをする。
・夏まきは早すぎるとトウ立ちします。
・肥料切れのないよう注意し収穫は早目に。

シュンギクの
タネのまき方

01
シュンギク

畑への準備(土づくり)

タネまき2週間位以上前に苦土石灰1㎡あたり150g位施しよく耕し土を中和させ、1週間位前に堆肥1㎡あたり2kg位、化成肥料100g位施し土とよく混ぜて幅60〜70cm位高さ10〜15cm位のうねを作ります。

シュンギク

タネまき

タネまき前に十分たっぷりとうねに水をやり乾燥しないようにして、条間15〜20cm位をとり2条まきのスジまきか、株間8〜15cm位で1ヶ所に4〜5粒の点まきとして5mm程の土をかけます。その後乾燥防止のため敷わらなどをするとよいでしょう。シュンギクのタネは硬く吸水しにくいので一昼夜程水に浸してからまくと発芽がよく揃います。

シュンギク

間引き管理

発芽後本葉1〜2枚の頃株間3cm位に、4〜5枚頃に株間10cm位に間引きます。この時に中耕をかねて1㎡あたり化成肥料を150g位条間に施します。その後生育の状況をみて施します。

シュンギク

病害虫

アブラ虫、ヨトウ虫、ネキリ虫などが発生しますので、予防もかねて薬剤を散布します。

シュンギク

つくり方ポイント

・保水性のある土地を選び、高温期は土を乾燥させない。
・春まきは日が長くなるとトウ立ちするので早目に収穫する。
・害虫予防のため防虫ネットの使用をおすすめします。

牛蒡の
タネのまき方

01
牛 蒡

畑への準備(土づくり)

水はけのよい畑で3年は牛蒡を作っていないところを選び、タネまき2週間以上前に苦土石灰を1㎡あたり150g位施し深くよく耕し、1週間前に完熟堆肥1㎡あたり3kg位、化成肥料1㎡あたり100g位施し再びよく耕し、その後幅50〜60cm高さ10〜30cm位のうねを作り、耕土が浅いところや水はけが余りよくないところは高うねにします。

牛 蒡

タネまき

直径5cm深さ1cm位のまき穴を作り、一晩水に浸し吸水させたタネを1穴に4〜5粒まきタネがかくれる程度に薄く土をかけ、軽く押さえてから十分に水をやり発芽まで水を切らさないようにします。

牛 蒡

間引き管理

本葉1枚の頃(春はタネまき30日〜40日後)2本立ちにし、本葉3〜4枚の頃(50〜60日)1本立ちにします。それから1回の追肥を1あたり化成肥料を30g位施し中耕し土寄せをします。その後草丈30cm位になるまでに1〜2回追肥を1㎡あたり30g位施し中耕土寄せをします。秋まきの場合は翌春本葉2〜3枚の頃1本立ちにします。株間は長根と太短根種は10〜15cm位、短根種は3〜8cm位とします。

牛 蒡

病害虫

牛蒡の病害虫は連作によるセン虫の被害が多く、又根の発生が多くなり、その他ウドンコ病などが発生します。虫害はアブラ虫、ヨトウ虫、ネキリ虫などが発生しますので防除に心掛けてください。

牛 蒡

つくり方ポイント

・連作をさけ堆肥は又根を防ぐため完熟堆肥を使用する。
・こまめに除草する。
・肥料不足にならないよう注意する。不足するとス入りになる。
・収穫は遅れないように。

かぼちゃの
タネのまき方

01
かぼちゃ

畑への準備(土づくり)

定植又は直まきの2週間以上前に苦土石灰1㎡あたり100〜150g位施し深くよく耕し、1週間前に直径30〜40cm位深さ30cm位の穴を掘り、底に堆肥1kg位入れ掘り上げた土に化成肥料50g位、過リン酸石灰20g位を混ぜ穴に戻し、周りの土を集めて高さ10cm位の定植床又は直まき床を作ります。なお株間は1m位とります。

かぼちゃ

タネまき

タネまきは育苗定植の時は9〜12cmのポットに直径4〜5cm深さ1cm位の穴を作り、4〜5粒まき1cm位の土をかけ軽く押さえて水をやり、発芽まで25〜30℃で保温管理します。直まきの要領も同じで発芽までホットキャップを使い保温します。

かぼちゃ

間引き管理

本葉1〜2枚で2本立ちにし、2〜3枚の頃1本立ちにします。ポットまきの場合は本葉4〜5枚で定植します。整枝は西洋種では親づる1本と子づる1本、日本種、ペポ種では親づる(本葉5〜10枚で摘芯)と子づる2〜4本立てとして、着果前は他子づる、孫づるはかき取り、後は込みすぎたつるを除きます。追肥は果がコブシ大になった頃、株元から40cmあたりに化成肥料を20〜30g位施します。

かぼちゃ

病害虫

乾燥しすぎるとウドンコ病が発生し、疫病は水はけの悪い畑や、長雨が続いた時に発生します。雨による泥のはね上りを防ぐため根元にポリマルチをしたり、つるの下にわらを敷いたり、果実にはマットを敷くとよいでしょう。

かぼちゃ

つくり方ポイント

・発芽をよくするには保温対策をし、定植後はホットキャップかマルチングをし、つるが伸びてきたら除きます。
・定植は浅植えにして肥料はやりすぎないこと。
・つるの整理は早目に行い、着果を確実にするため雌花が咲いたら早朝雄花の花粉を雌しべにつける人工授粉もよいでしょう。
・ズッキーニの整枝は不要です。

PAGE TOP