宇都宮農園 宇都宮農園

タネのまき方(詳細)


きゅうりの
タネのまき方

01
きゅうり

畑への準備(土づくり)

畑は定植2週間前に苦土石灰1㎡あたり100g位施し深くよく耕し、1週間前に堆肥を1㎡あたり2kg位、化成肥料1㎡あたり150〜200g位施しよく耕しておいてから幅120cm位高さ15〜20cm位のうねを作ります。

きゅうり

タネまき

ポット育苗の時は直径9cmのポットに直径3cm深さ1cm位の穴を作り2〜3粒離してまきます。育苗箱利用の時は幅2cm位深さ1cm位に作った溝に、1.5cm〜2cm位の間隔でタネを横向きに並べ5位土をかけ軽く鎮圧して水を十分にやります。発芽温度(地温)が高いのでポリマルチの使用をおすすめします。直まきの場合は霜の心配がなくなってから行い、ホットキャップなどで保温するかポリマルチを使用して保温します。発芽まで温度は25〜30℃に保ち発芽したら風通しをよくし温度を下げます。

きゅうり

間引き管理

地温の確保と雑草を防ぐためうねに黒マルチを敷き、株間50〜60cm位条間50〜60cm位の2条植えとして定植します。この時植え穴に印をして先に苗を傷めないよう支柱を立ててから定植、その後親づるを誘引し5〜6節以上から出た子づる、孫づるは本葉を2枚残し、親づるは支柱の高さまで伸びたら摘芯します。追肥は化成肥料を1株あたり30g位施します。地這栽培は本葉5〜6枚の頃摘芯し、子づるを4〜5本出し子づる10節位のとき摘芯し、側枝を出させます。追肥は立ち作りと同じです。

きゅうり)

病害虫

多湿の時はベト病、つる枯れ病が発生、乾燥条件下ではウドンコ病、ダニなどが発生しますのでアブラ虫の防除が大切です。

きゅうり

つくり方ポイント

・敷わらなどで乾燥を防ぐ。
・15℃以下になると生育不良となるので低温に注意する。
・定植は深植しない。

オクラの
タネのまき方

01
オクラ

畑への準備(土づくり)

タネまき2週間位前に1㎡あたり苦土石灰100g位を全面に施しよく耕し、1週間後に堆肥1㎡あたり2kg位、化成肥料100g位を施し深くよく耕し、幅70〜80cm位高さ10〜15cm位のうねを作ります。元肥のチッ素の分量は少な目にします。

オクラ

タネまき

タネが硬いので一昼夜程水に浸してから株間30〜50cm位のまき穴を作り、1ヶ所に3〜5粒まき1cm位土をかけ軽く鎮圧し水をやります。発芽適温が高いのでマルチかトンネルで保温し地温を上げると発芽が揃います。

オクラ

間引き管理

オクラは間引きしないで3〜4本立てで育てた方が軟らかくてよいものが長く収穫できます。追肥は収穫が始まる時期に化成肥料30g位を株元に施し株元へ土寄せし、以後月2回位を目安に同量を追肥し土寄せを行い、収穫が始まってから肥料切れのないよう注意します。

オクラ

病害虫

ネコブセン虫の被害に特に注意します。アブラ虫、カメ虫、ヨトウ虫などに注意し早期発見に努め防除します。

オクラ

つくり方ポイント

・タネまきはマルチなどの保温材を使用する。使用せず栽培する場合は晩霜の恐れがなくなり十分地温が上がってからにする。
・連作はしない。
・収穫は若莢を収穫し取り終えた節の下1〜2葉を残してそれ以下の葉を取り除くと、着果がよくなり風通しよく病害発生防止になります。

そら豆の
タネのまき方

01
そら豆

畑への準備(土づくり)

連作は嫌いますので3〜4年豆類を栽培したことのない畑を選んで栽培します。畑に苦土石灰を1㎡あたり150g位施しよく耕し、その後元肥として堆肥を1㎡あたり2kg位、化成肥料50g位を施し土とよく混ぜ、幅80〜100cm位のうねを作ります。

そら豆

タネまき

そら豆は直まきすると発芽が不揃いになりやすいので育苗して栽培します。ポット(9cm)に用土を入れ、タネ2粒をオハグロ(ヘソ)を斜め下にしてさし込んでタネがかくれる程度に土をかけ水をやります。浅まきのため乾燥しやすいので水やりは入念にしますが過湿にならないよう注意します。

そら豆

間引き管理

本葉2〜3枚の頃に株間を40cmとして1株ずつ定植し十分に水をやります。草丈が20〜30cm位になった頃株元に1㎡あたり化成肥料30g位施し、株の中へ土を入れるよう土寄せをし倒伏を防ぎます。この時に敷わらをすると乾燥防止と防寒対策となります。その後草丈が40〜50cm位になった頃整枝し採光をよくし莢の肥大を促し、1枝に7〜8莢着いた頃(草丈70cm位)摘芯します。摘芯後株から少し離して四方に支柱を立て紐で囲み、葉の広がりを抑えるとよいでしょう。

そら豆

病害虫

ウィルス病が主ですがこれはアブラ虫の媒介によるものなのでアブラ虫の防除が大切です。ウィルス病によって縮んだ株があったら早いうちに抜きとってください。

そら豆

つくり方ポイント

・本葉5〜6枚で厳寒期を迎えるよう播種期を調整し早まきはしないこと。
・タネの深まきは禁物。
・開花期の乾燥は花落ちが多くなるので注意する。

えだまめの
タネのまき方

01
えだまめ

畑への準備(土づくり)

連作を嫌うので、2〜3年は同じ場所での栽培をさけます。直まきまたは育苗定植の2週間以上前位までに石灰を1㎡あたり150g位を全面に施し深くよく耕し、1週間位前に元肥として堆肥1㎡あたり1kg、化成肥料を80〜100g、過リン酸石灰を50g位施し耕し、1条の場合は幅40cm位高さ10cm、2条の場合は幅60cm位高さ10cm条間30cm位のうねを作り、初期の生育をよくし、雑草防除も兼ねてポリマルチを使用します。

えだまめ

タネまき

直まき、ポット(6〜9cm)まき共に直径4〜5cm位深さ2cm位のまき穴を作り、1ヶ所に3〜4粒まいて元の面と同じ位に土をかけ水をやり、発芽まで25〜30℃の保温管理をします。水のやりすぎは発芽不良の原因となるので注意します。

えだまめ

間引き管理

直まきの場合は子葉が開き始めたら間引いて2本立ちに、ポットまきの場合は初生葉が展開したら定植します。株間は1条栽培の場合は15〜20cm、2条栽培の場合は25cmとします。2条栽培の場合の定植は1本立ちでも差支えありません。追肥は葉が黄化したら生育の悪い時だけ化成肥料を4株あたり50g位うねの両肩に施し、よく土と混ざるように軽く耕し株元に土寄せする作業を2〜3回行い、最後の土寄せは開花が始まる頃までに終わらせます。乾燥と高温は着莢不良となりますので潅水に注意しマルチ、敷わらなどの対策をとってください。

えだまめ

病害虫

アブラ虫、マメシンクイガは発生時に、また、カメ虫は莢が小さい時から肥大中に殺虫剤を散布しますが、これらは開花後2週間以内に終わらせます。アブラ虫の被害の予防をするため、直まきする時または定植する時に穴に浸透移行性の殺虫剤を散布するのも有効です。

えだまめ

つくり方ポイント

・チッ素肥料は少なめに。
・生育が早いので作業は遅れないように。
・追肥は生育のよい場合は必要ありません。
・温度(地温)の低い時はマルチを使用する。
・鳥害に注意する。

いんげん(菜豆)の
タネのまき方

01
いんげん

畑への準備(土づくり)

直まき定植の2週間以上前までに畑に苦土石灰1㎡あたり100g位を全面に施し深くよく耕し、その後1週間位前に堆肥1㎡あたり3kg位、化成肥料150g位を元肥として施しよく耕して、つるなし種は幅7.5cm位株間25〜30cmのうねを作り条間25cm位の2条とし、つるあり種はうね幅100〜120cm株間30〜40cmの1条とします。

いんげん

タネまき

直まきは直径7cm深さ3cm位のまき穴を作り、ポット(9cm)まきは土をポットの上端から3cm位低く土を入れたところに3〜4粒まき、それぞれ2cm位土をかけます。タネまき後の水やりは軽くやります。水のやり過ぎで土が過湿になりますとタネが腐り発芽不良となります。

いんげん

間引き管理

直まきは本葉2枚になったら2本立てに、ポットまきは本葉2枚になった頃に定植します。つるあり種は本葉4枚になるとツルが伸び始めるので支柱やネットを立てます。追肥は1回目を開花始めに、2回目を収穫始めに1回につき1あたり化成肥料30〜40g位施し、鍬などで土とよく混ぜます。つるなし種は収穫期間が短いので不要です。なおつるなし種も倒伏しないよう短い支柱を立てるとよいでしょう。

いんげん

病害虫

梅雨時や秋雨時は炭そ病が、9月頃の多湿時にはさび病が発生しますので防除してください。生育初期などは葉の裏側にアブラ虫や葉ダニがつきますので薬剤で防除します。

いんげん

つくり方ポイント

・畑は水はけをよくする。よくないところはうねの高さを20〜25cm位にする。
・アブラ虫は早期に防除する。
・収穫は早目に。枝を傷めないよう収穫すること。
・畑は連作を嫌いますので3年位いんげんを作ったことのない畑を選ぶこと。
・開花の乾燥高温は花つきが悪くなり収穫不良となりますので注意してください。

えんどうの
タネのまき方

01
えんどう

畑への準備(土づくり)

連作を嫌いますので最低でも3年えんどうを作ったことのない畑を選び、タネまき2週間以上前に苦土石灰1㎡あたり150〜200g位を施しよく耕し、タネまきの1週間位前に完熟堆肥を1㎡あたり1〜1.5kg位、化成肥料1㎡あたり50g位、過リン酸石灰30g位元肥として施し再びよく耕し、タネまきまでに1条の場合は幅60cm高さ20cm位のうねを作ります。2条の場合は幅120cm位とします。

えんどう

タネまき

まき穴を空ビンの底を利用し深さ3cm位にして、1穴に4〜5粒まき2cm位土をかけ、乾燥しないよう十分に水をやります。株間は1条2条共に30cm位とします。

えんどう

間引き管理

発芽後本葉3枚の頃、込み合っているところや生育の悪い苗を間引いて2本立ちにします。追肥は春まき、夏まきでは開花後と収穫最盛期に1回宛化成肥料を30g位施します。秋まきの場合はタネまき1ヶ月後と開花前に同じ量を施し、その後は収穫が終わるまで1ヶ月ごとに同量を施します。つるあり種はつるが伸びて15〜20cm位になった頃1.5〜2m位の支柱を立てます。

えんどう

病害虫

水はけが悪いと立枯病が発生します。収穫後半にウドンコ病にならないようアブラ虫の早期防除をします。

えんどう

つくり方ポイント

・えんどうは酸性土を嫌うので必ず苦土石灰で畑の土を中和させる。
・秋まきは早過ぎないように草丈10cm位で越冬させる。
・開花期の乾燥高温時の乾燥は花が落ちたり莢曲りができたりしますので十分に水やりをする。
・防寒対策は寒冷紗を使用し、また、発芽後の鳥害の防止にもなるので利用をおすすめします。

ほうれん草の
タネのまき方

01
ほうれん草

畑への準備(土づくり)

ほうれん草は酸性土に弱いためタネまきの2週間以上前に1㎡あたり苦土石灰を100〜150g位施し深くよく耕し土を中和させておき、タネまき1週間位前に完熟堆肥を1㎡あたり2kg位、化成肥料100〜150g位施しよく耕して、幅60〜90cm高さ10〜15cm位のうねを作ります。

ほうれん草

タネまき

タネは条間15〜20cm位とり、まき溝を幅3cm位深さ1.5〜2cmとし、底を平らにならしタネが重ならないようにしてまき1cm位覆土して押さえ、乾燥しないよう十分に潅水します。

ほうれん草

間引き管理

本葉1〜2枚の頃1回間引き株間を3cm位にし、2回目は本葉3〜4枚の頃行い株間を6〜10cm位にします。追肥は2回目の間引きの後1㎡あたり化成肥料50g位を条間に施します。

ほうれん草

病害虫

害虫はアブラ虫、ヨトウ虫、ネキリ虫などで早目に駆除してください。病害はベト病が風通しの悪いところに発生します。病害になった株は取り除き薬剤を散布します。

ほうれん草

つくり方ポイント

・畑は水はけのよいところを選ぶ。
・発芽をよくするには一晩水に浸し清水で水洗いしてまくとよいでしょう。余り長時間浸しますとかえって発芽が悪くなるので注意する。
・高温期のタネまきは温度が上がらないようにする。
・間引きは生育の悪いものを取り除き、追肥は葉にかからないように施してください。
・ほうれん草は霜に当たると甘味が増しうまくなります。

小松菜の
タネのまき方

01
小松菜

畑への準備(土づくり)

タネまき2週間以上前に苦土石灰1㎡あたり100g、完熟堆肥1㎡あたり3kg位を施しよく耕し、1週間位前に化成肥料1㎡あたり150g位を施して再び耕し、幅70cm〜80cm位高さ10〜15cm位のうねを作ります。

小松菜

タネまき

深さ1cm位のまき溝を作りスジまきし5mm位土をかけ、軽く押さえてていねいにタネが流れ出さないよう潅水します。なお5〜8月のタネまきは寒冷紗で覆うように、また、冬期はビニールトンネルをします。

小松菜

間引き管理

発芽後本葉1〜2枚の頃株間3〜4cmになるよう間引き、本葉が3〜4枚の頃株間5〜6cmとり間引きます。追肥は2回目の間引き後化成肥料を1㎡あたり25g位を施しますが、この時は株に肥料がかからないよう注意してください。生育の早い夏まきでは追肥は必要ありません。

小松菜

病害虫

夏期はヨトウ虫、アオ虫、コナガなどの害虫が多くなりますので、寒冷紗や不織布などで覆うと効果的です。病害は白サビ病、炭ソ病が春と秋に発生しますので雨よけ栽培をすることによってかなり防げます。

小松菜

つくり方ポイント

・間引きは遅れないようにすること。
・畑が乾燥しないよう潅水を十分すること。
・害虫の対策をしっかり取りましょう。
・薬剤の散布は本葉2〜3枚までにやりましょう。

タカナの
タネのまき方

01
タカナ

畑への準備(土づくり)

<発芽適温(地温)15℃~25℃/発芽日数適温(地温)で3日~5日位>

タカナ

タネまき

うね幅60cm位としてスジまきし、薄く土をかけ水をやります。

タカナ

間引き管理

最終間引き後の株間を20cm位とります。その後追肥を1株あたり10〜15g位を施し土寄せします。間引き菜はみそ汁などに利用してください。

タカナ

病害虫

アブラ虫、ヨトウ虫、コナガなどの発生に注意し防除してください。その他軟腐病、ベト病などが発生しますので早期に発見し防除してください。

タカナ

つくり方ポイント

・アブラナ科は連作をさけて栽培する。
・畑を乾燥させないよう注意する。
・間引きの際は残す株の根を傷めないようにする。

京水菜の
タネのまき方

01
京水菜

畑への準備(土づくり)

<発芽適温(地温)15℃~25℃/発芽日数適温(地温)で3日~4日位>

京水菜

タネまき

うね幅60cm位としてスジまきし、薄く土をかけ水をやります。

京水菜

間引き管理

最後の間引き後の株間は大株取りの場合は30cm位、中株は20cm位、サラダ京水菜は株間8〜10cm位の小株取りとして、草丈20〜25cm位がよいでしょう。その後追肥を1株あたり10〜15g位を施し土寄せします。間引き菜はみそ汁などに利用してください。

京水菜

病害虫

アブラ虫、ヨトウ虫、コナガなどの発生に注意し防除してください。その他軟腐病、ベト病などが発生しますので早期に発見し防除してください。

京水菜

つくり方ポイント

・アブラナ科は連作をさけて栽培する。
・畑を乾燥させないよう注意する。
・間引きの際は残す株の根を傷めないようにする。

からし菜の
タネのまき方

01
からし菜

畑への準備(土づくり)

<発芽適温(地温)15℃~25℃/発芽日数適温(地温)で3日~4日位>

からし菜

タネまき

うね幅60cm位としてスジまきし、薄く土をかけ水をやります。

からし菜

間引き管理

最後の間引き後の株間は20cm位とります。その後追肥を1株あたり10〜15g位を施し土寄せします。間引き菜はみそ汁などに利用してください。

からし菜

病害虫

アブラ虫、ヨトウ虫、コナガなどの発生に注意し防除してください。その他軟腐病、ベト病などが発生しますので早期に発見し防除してください。

からし菜

つくり方ポイント

・アブラナ科は連作をさけて栽培する。
・畑を乾燥させないよう注意する。
・間引きの際は残す株の根を傷めないようにする。

野沢菜の
タネのまき方

01
野沢菜

畑への準備(土づくり)

<発芽適温(地温)15℃~25℃/発芽日数適温(地温)で3日~4日位>

野沢菜

タネまき

うね幅60cm位としてスジまきし、薄く土をかけ水をやります。

野沢菜

間引き管理

発芽後本葉3〜4枚の頃に間引いて株間40cm位とり2本立ちにし、その後株が大きくなった頃生育のよい株を1本立ちにし、その後追肥を1株あたり10〜15g位を施し土寄せします。間引き菜はみそ汁などに利用してください。

野沢菜

病害虫

アブラ虫、ヨトウ虫、コナガなどの発生に注意し防除してください。その他軟腐病、ベト病などが発生しますので早期に発見し防除してください。

野沢菜

つくり方ポイント

・アブラナ科は連作をさけて栽培する。
・畑を乾燥させないよう注意する。
・間引きの際は残す株の根を傷めないようにする。

山東菜の
タネのまき方

01
山東菜

畑への準備(土づくり)

<発芽適温(地温)15℃~25℃/発芽日数適温(地温)で2日~3日位>

山東菜

タネまき

うね幅60cm位としてスジまきし、薄く土をかけ水をやります。

山東菜

間引き管理

発芽後本葉3〜4枚の頃に間引いて株間40cm位とり2本立ちにし、その後株が大きくなった頃生育のよい株を1本立ちにし、その後追肥を1株あたり10〜15g位を施し土寄せします。間引き菜はみそ汁などに利用してください。

山東菜

病害虫

アブラ虫、ヨトウ虫、コナガなどの発生に注意し防除してください。その他軟腐病、ベト病などが発生しますので早期に発見し防除してください。

山東菜

つくり方ポイント

・アブラナ科は連作をさけて栽培する。
・畑を乾燥させないよう注意する。
・間引きの際は残す株の根を傷めないようにする。

PAGE TOP